Attisan’s blog

「いつも笑顔で。毎日に感謝」

【古民家】使っていた道具や工法について

f:id:Attisan:20210924085724p:plain

【古民家】使っていた道具や工法について

古民家には様々な魅力がありますが、現代建築においても学ぶべきところ
がたくさんあり、ボランティアをしていても、建築科の学生が頻繁に学び
に来ることも多いほど、その工法は、現代においても学ぶべきところが
多いものになります。

使っていた道具も、今のようなものがなく、使う材料からすべて手作り
でした。時間と手間はかかっていますが、その造りは重厚で何百年とたった
今でも住居にできるほど立派なものなのです。


組み木工法

古民家などを建てる際に、釘を使わず、木に切り込みを入れつなぎ合わせ
がっしりとした立体を組んで建てる木造建築の技術です。複雑で様々な
組み方があり、当時の職人の知恵がたくさん詰まっています。

耐震性に優れ現代の工法と比べても遜色のありませんが、職人の技術の
差がでてしまうので、同じ品質のものを作るのにも時間がかかります。

しかしながら、200~300年前から今も残っている古民家のひとつひとつ
の技術は素晴らしいものがあります。ひとつひとつがオーダーメイド
なので同じものがないのもすごいことだと思います。

地域のよっては、針や柱の大きさなどが違っていてそのようなところを
見ていくのも古民家を見る上での魅力になります。


手斧(ちょうな)づくり

手斧(ちょうな)とは、大工道具のひとつで、「ておの」とも言います。
カンナがなかったころに、手斧だけで古民家を建てていたので、
柱や梁を見て、ギザギザが部分が残っている古民家は、年代もかなり
古いものであることがわかります。また材料をそのまま使うことが多く、
天井をみると曲がった木を上手く組み合わせているのがわかります。

カンナが発明されてからは、柱や梁も今のように、表面がツルツルと
したものになりました。


木挽き(木挽き)

現在のような製材技術がなかったころの板づくりは、大きなのこぎりで
原木をひきわっていました。大型のこぎりの発明は木材加工技術に革新を
もたらしましたが、一般に入手することはなかなか困難でした。

僕も、木挽き体験が出来るところで、のこぎりをひきましたが、かなり大変
で体力がいるものだなと思いました。

明治半ばに製材機械が普及するまでは、木挽きで板を作っていたと思うと
ものすごい技術だなと思いました。


和釘

明治時代以降に、現在のような釘ができる前は、和釘を言われるものが、神社
や仏閣などで使用されていました。木組みである古民家にも使われいくように
なります。

当時の和釘は、金槌で1本1本がオーダーメイドで、大きさや太さなどを調整し
作られたので、とても価値のあるものでした。

江戸時代、火事になって家が燃えてしまっても、この和釘を拾いにいったほど
当時は貴重でした。


土壁

古民家の壁は、今のようなコンクリートではなく、すべてが土壁で、竹や藁
などで土をつけるための下地に格子を編み、この小舞と呼ばれる下地を挟む
ように片側づつ壁土を塗っていました。そのあと、荒壁土より、目の細かい
土と砂、藁で作られた「中塗り土」を荒壁の上に塗っていき、最後に、
中塗りの上に漆喰等で仕上げをしました。

土壁は、何そうにもわたっているので、熱を逃がさず、保湿性が良いため、
夏は涼しく、冬は暖かい、断熱材としての役割もありました。


まとめ

古民家は、湿気の多い日本では、夏に涼しくすごせるようにつくられているの
で、夏に訪れ、中に入ってみるとわかるのですが、少しひんやりした感じです。
これは、湿気を土壁が吸って、高い天井が熱を上手く逃がしているからです。

冬は、隙間が多かったので寒く、囲炉裏がないと、とても過ごせないくらい
寒かったと思います。そのような中で、火棚(ひだな)、火天(ひあま)など
囲炉裏の上に設置し、温かい空気を滞留させるなどの工夫もされていました。

古民家を訪れる機会があったら、使用されていた民具も興味深いですが、梁や
柱や天井を眺めてみるのも楽しいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。